Browsing articles in "technoplanet"

Megastructure

7月 9, 2018   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  Megastructure はコメントを受け付けていません

Compose:ハセガワシュン
Jacket:ハセガワシュン

緻密に交錯するComlextroとディープに突き上げるUplifting Trance

Download and Listen for Free! Let’s share “technoplanet”!

Fairy-tale Planetarium

4月 12, 2018   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  Fairy-tale Planetarium はコメントを受け付けていません

Compose:ハセガワシュン
Lyrics, Vocal, Jacket:chamo

エレクトロニカとドラムンベースを合わせて、アコースティックな音色を中心に、ドリーミィな世界を表現しました。交錯するサビのメロディ、多重コーラス。おとぎ話のような物語を空に見出す夢見がちな女の子のストーリー。

【歌詞】
見上げれば星の海 光が今降り注ぐ
きっと主役は 君と僕 ページを捲ろう

アルタイル 見つけたなら ほらデネブだ
それは合図 探せベガを 惹かれ合うの
たった一度の 瞬くような 夏の光担う星
ほら 浮かぶでしょう?

甘い毒 恋の味 りんごのような頬 赤らめて
君に会いたくなった ねえ これって 好きということでしょう?

白馬に乗る 王子様は いますぐほら
靴を脱いで ここに来てよ 待ってるから
手を伸ばせば 掴めるはず
だってロマンスは二人が今 創り出すもの

アルタイル 見つけたなら ほらデネブだ
それは合図 探せベガを 惹かれ合うの
たった一度の 瞬くような 夏の光を担う星
ほら 浮かぶでしょう?

深い闇 こんな夜 走りだしたくなる
ねえ 君は いまどんな夢みてるの?
ああ 恋って むずかゆいものね

白馬に乗る 王子様は いますぐほら
靴を脱いで ここに来てよ 待ってるから
手を伸ばせば 掴めるはず
だってロマンスは二人が今 創り出すもの

アルタイル 見つけたなら ほらデネブだ
それは合図 探せベガを 惹かれ合うの
たった一度の 瞬くような 夏の光担う星
ほら 浮かぶでしょう?

二人なら 奇跡だって なぞれるはず
夢見ていた 指をさした 方角へと
進んでいこう 迷わないで
弱気な君がほほ笑むのが なにより好き

アルタイル 見つけたなら ほらデネブだ
それは合図 探せベガを 惹かれ合うの
たった一度の 瞬くような 夏の光を探してる
君と一緒に

Download and Listen for Free! Let’s share “technoplanet”!

M3-2018春 出展情報

4月 9, 2018   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  M3-2018春 出展情報 はコメントを受け付けていません

kanera2-n

音系メディアミックス同人即売会「M3-2018秋」に参加します!

tepo-n

°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°




当日のサークルスペースは”第一展示場 R-24b”となります。
会場でお待ちしています!

【開催日時】
2018年4月29日(日) 11:00~15:30
【会場】
東京流通センター(TRC)
【入場料】
当日 1,000円 (当日会場で販売) 前売 1,080円 ※いずれもカタログ代含む

イベントの詳細はこちらの公式サイトでチェック!

bnrM302

SOUND VOLTEX 7th KACオリジナル楽曲コンテスト優秀賞

4月 5, 2018   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  SOUND VOLTEX 7th KACオリジナル楽曲コンテスト優秀賞 はコメントを受け付けていません

kanera2-n

を受賞しました!

tepo-n

°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

kanera2-n

えろい…

kanera2-n

Ω Dimension Phase.4にて「メルヘン風紀委員会」から「Яe’s NoVǢ」までの6曲を解禁すると出現!頑張って解禁してくださいね!

tepo-n

(๑ʘ∆ʘ๑)

kanera2-n

こちらで試聴、採用コメントが掲載されてますので是非チェックしてください!

tepo-n

( ˘ω˘)

 

kanera2-n

以下この曲について語ってみます

AwakeningはComplextroというジャンルを基調にしています。ComplextroとはElectro Houseの派生、”complex”と”electro”とを混ぜた混合語、多くの音色を素早く連続で切り替えながら構成していく技巧的な音楽です。過去のtechnoplanet曲で言うとTerminal CityやThe Lightless Worldがそれにあたります。本流のComplextroはシンセベースをメインに構成していくのですが、僕の場合はリードシンセやピアノの割合が多くなっています。これは単純に僕が得意とする音色のレパートリーに起因するものです。

この曲を一聴して、「難解だ」「複雑だ」といった意見がいくつか見受けられましたが、上記の通りComplextroを基調としていますので、それは正しい認識です。(ただし通常BPM=130前後で構成されるComplextroをBPM=208で作るという無茶苦茶なことをやったのですが…)

そしてこのComplextroにオーケストラを加えました。そもそも僕が一番に作りたかったものはオーケストラだったんです。サウンドクリエイター・オブ・ザ・イヤー2016での受賞から僕自身オーケストラは持ち味であり、大きな強みだと考えていまして。これを音楽ゲームに活かしたいという思いが以前からあったんです。ただ音楽ゲームにオーケストラを合わせるということは非常に難しいんです。音色一つ一つのアタックの弱さ、音楽ゲームにとにかく重要な”リズム”がどうしても弱くなってしまうからです。いかにオーケストラ音源で強い音を鳴らしても、分厚いリードシンセやギター、クラブ系のキック等には劣ってしまいます。音楽ゲームにはとにかく”キレのある音”が必要なんです。そういう意味では音ゲー曲を作るときのリード音色の選択肢って結構狭まってくるんですね。作ってみるとよくわかるのですが。。そういう訳でAwakeningは、まずハイスピードComplextroで切り込み、オーケストラを繋ぎ、その後両方を組み合わせるという構成になりました。結果的にあまり例の無い組み合わせで面白い試みになったと思います。

そしてやはり僕の十八番のピアノは今回もこれでもかと詰め込んでいます。中盤のブレイク地帯のピアノ、後半の高速ピアノ、ラストのカットアップピアノ、全て異なるアプローチでアレンジしています。ブレイク地帯のピアノはメロディ重視で、ピアノバラードを作るように軸となるフレーズを構成。その後細かく装飾音を加えていく形でアレンジしました。後半の高速ピアノは即興演奏を元に、とにかく流れるような自然なフレージングを目指しました。(このスピードで自然というのもアレなのですが…)
一転してラストのカットアップ地帯は、ピアノのワンショット、ワンコード、短いフレーズ等の単位でサンプリング、それを並べていくという手法を用い、トリッキーで複雑なアレンジを心がけました。専門的で難しいと思いますが要するにTepic Tepochのイントロのようなやつです。
このように同じピアノでもどうにか変化をつけて各展開を際立たせようと策を講じているんですね。これが聴く人に上手く伝われば良いなぁと思いながら作っていたのですが。。

この曲が優秀賞に選出され、一定の人達に受け入れられたという結果は大きな収穫でした。自分でもかなり無茶苦茶なことをした自覚はありますので、、これはどう評価されるのかな…?といった感じで。勿論自分がやれることは精一杯つぎ込んだのですが、”絶対の自信”とかはありませんでした。

あと最優秀賞に輝いたIは本当に優れた曲です。一般の方が聴いてもわかることだと思いますが、僕自身曲を作る人間なので、細かい点まで尚更よくわかります。一つ一つの音がとても洗練されていて綺麗で有効なんですね。無駄がない。音ヌケの良さという観点ではあの手のジャンル・音色は最強というのはあるのですが、とにかく、もうとにかくスマートだなぁと感じました。めちゃくちゃ上手いです。とても勉強になります。でも今後僕がまんま真似してああいう曲で勝負とかはしませんよ。真似しても勝てないですからね。それでも取り入れられるファクターはたくさんありますので。糧にしたいと思います。

そんな訳で今後音楽ゲームは引き続き頑張っていこうかなぁと思ってますので、technoplanetをナニトゾよろしくお願いします。

VRリズムアクションゲームSEIYAリリース!

3月 15, 2018   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  VRリズムアクションゲームSEIYAリリース! はコメントを受け付けていません

kanera2-n

以前紹介したVRリズムアクションゲームSEIYAがついにリリースされました!

kanera2-n

改めてどんなゲームなんですか?


VR RHYTHM ACTION SEIYAは、音楽に合わせて飛んで来る歌詞や星をパンチして、メロディを奏でることができるアーケードスタイルのVR音楽ゲームです。手元のコントローラーがマイクとなり、そのマイクを使ってパンチ!当たると歌や楽器の音が流れます。
(SEIYA公式サイトより)

kanera2-n

だそうです!

tepo-n

(๑ʘ∆ʘ๑)

 

kanera2-n

technoplanetのマスターピース「Tepic Tepoch」が収録されていますので、是非ともプレイしてくださいね!

 

タイトル:VR RHYTHM ACTION SEIYA(ブイアールリズムアクション セイヤ)
ジャンル:VRリズムアクション
対応プラットフォーム:HTC Vive / Oculus Rift

SEIYA公式サイトはこちら
購入はこちら

 

ページ:«123456789...33»

Archives