[Omantic Records]勃起と平和(LOVE & PEACE)を着て歌舞伎町マルチネフューチャーパーク(風林会館)に行って来た
呼び込みのお兄さんに呼び止められまくり!
http://ksd6700.tumblr.com/post/24545302069/via-google-by-fumiyas-yamamoto
勃起と平和 (via 写真 – Google+ by fumiyas yamamoto)
トゲったまとめ。
[節電]歌舞伎町マルチネフューチャーパーク(風林会館)にて展示
歌舞伎町マルチネフューチャーパークにてネオン管で「節電」を置かせて貰った。
スタッフがステージに移動した際にぶつけたらしく、ネオン管と支柱が割れてしまった。
前回の修理費とで今回の修理で、ボーナス飛んでしまったので、誰か修理費下さい…切実!
#パーティーはとても楽しかったです!
修理完了!
http://ksd6700.tumblr.com/post/24338162407/12-img-1740
壊れた!
http://ksd6700.tumblr.com/post/24332165069/via-s-photo-w-lockerz
壊れた!!
http://ksd6700.tumblr.com/post/24311975665/via
RIP節電!
http://ksd6700.tumblr.com/post/24331249766/via-twitter-cobaltbombao-rip-kabutine
節電を照明に使うのはダメだということを学んだ
— トマドさん (@tomad) 6月 7, 2012
[グッドデザイン賞][節電]ネオン管で「節電」を訴えオブジェをグッドデザイン賞に応募してみた
グッドデザイン賞に応募した!ネオン管で節電
— ksd6700さん (@ksd6700) 6月 5, 2012
審査番号 | 12B230-0017 |
---|---|
応募カテゴリー | B2-3. 広告、宣伝、ブランド構築、CSR活動 |
一般名称 | 節電 |
一般名称(英文) | Save Electricity |
固有名称 | 節電 |
固有名称(英文) | Save Electricity |
事業主体名 | 樫田 壮一 |
事業主体名(英文) | Kashida Soichi |
プロデューサー | 樫田 壮一 |
プロデューサー(英文) | Kashida Soichi |
デザインディレクター | 樫田 壮一 |
デザインディレクター(英文) | Kashida Soichi |
デザイナー | 樫田 壮一 |
デザイナー(英文) | Kashida Soichi |
発売年月日 | 2011年8月15日その他 |
発売備考 | 発表 |
販売対象地域または設置場所 | 国内・海外共通仕様 |
応募対象情報掲載 URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
応募対象概要 | 省エネブームに踊らされる現代社会をアイロニックに表現。 エネルギーを大量に使うネオン管で「節電」を訴え、現代の広告が抱える矛盾をコミカルに描く。 さらに、省エネの啓蒙活動によって、大量に省エネ商品を浪費させるパラドックスをも内包する。 |
応募対象概要の要約(英語) | Let’s save electricity! I scream it with Neon sign. Neon sign wests lots of electricity power. The shine neon sign is power saving. |
解決を要した課題 | ネオン管が持つ大量に電気を使うイメージとは裏腹に、単体での消費電力は高くないという問題があった。 |
実現にあたり最も大切にしたこと | 電力のピークカットにも貢献する省エネ型の照明として「伝わり易さ」を大切にした。 |
サステナブル社会に向けて取り組んだこと | この照明を点けることでより多くの人が「節電」を心がけてくれる様働きかけてきた。 |
「身体・人間」の視点から | 明るく輝く「節電」の文字は遠くからでも視認性が高く。遠くに居る人にも節電意識を起こさせることが可能。 |
「生活」の視点から | 節電意識の高まりにより家庭の消費電力カット。 |
「産業」の視点から | 節電意識の高まりにより工場/オフィスの消費電力カット。 |
「社会・環境」の視点から | 節電によって環境への負荷が軽減。 |
広く社会に向けて伝えたいこと | より良い生活を持続的に楽しく過ごす為になるモノゴトを提案します。 |
審査委員に評価してほしいポイント1 | 節電対策が持つ矛盾をコミカルに表現した点。 |
企業名 | 樫田 壮一 |
都道府県 | 千葉県 |
電話番号 | 090-6110-5379 |
Eメールアドレス | ksd6700@gmail.com |
URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
応募対象を購入あるいは見ることができる店舗や場所 | 受注生産(メールにてお問い合わせ) |
店舗や場所に関連するウェブサイト1・タイトル | [節電] – @ksd6700 on hatena d |
店舗や場所に関連するウェブサイト1・URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
[グッドデザイン賞][節電]ネオン管で「節電」を訴えるオブジェをグッドデザイン賞に応募
グッドデザイン賞にネオン管の「節電」を応募しました。
省エネブームに踊らされる現代社会をアイロニックに表現。 エネルギーを大量に使うネオン管で「節電」を訴え、現代の広告が抱える矛盾をコミカルに描く。 さらに、省エネの啓蒙活動によって、大量に省エネ商品を浪費させるパラドックスをも内包する。
Let’s save electricity! I scream it with Neon sign. Neon sign wests lots of electricity power. The shine neon sign is power saving.
審査番号 | 12B230-0017 |
---|---|
応募カテゴリー | B2-3. 広告、宣伝、ブランド構築、CSR活動 |
一般名称 | 節電 |
一般名称(英文) | Save Electricity |
固有名称 | 節電 |
固有名称(英文) | Save Electricity |
事業主体名 | 樫田 壮一 |
事業主体名(英文) | Kashida Soichi |
プロデューサー | 樫田 壮一 |
プロデューサー(英文) | Kashida Soichi |
デザインディレクター | 樫田 壮一 |
デザインディレクター(英文) | Kashida Soichi |
デザイナー | 樫田 壮一 |
デザイナー(英文) | Kashida Soichi |
発売年月日 | 2011年8月15日その他 |
発売備考 | 発表 |
販売対象地域または設置場所 | 国内・海外共通仕様 |
応募対象情報掲載 URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
応募対象概要 | 省エネブームに踊らされる現代社会をアイロニックに表現。 エネルギーを大量に使うネオン管で「節電」を訴え、現代の広告が抱える矛盾をコミカルに描く。 さらに、省エネの啓蒙活動によって、大量に省エネ商品を浪費させるパラドックスをも内包する。 |
応募対象概要の要約(英語) | Let’s save electricity! I scream it with Neon sign. Neon sign wests lots of electricity power. The shine neon sign is power saving. |
解決を要した課題 | ネオン管が持つ大量に電気を使うイメージとは裏腹に、単体での消費電力は高くないという問題があった。 |
実現にあたり最も大切にしたこと | 電力のピークカットにも貢献する省エネ型の照明として「伝わり易さ」を大切にした。 |
サステナブル社会に向けて取り組んだこと | この照明を点けることでより多くの人が「節電」を心がけてくれる様働きかけてきた。 |
「身体・人間」の視点から | 明るく輝く「節電」の文字は遠くからでも視認性が高く。遠くに居る人にも節電意識を起こさせることが可能。 |
「生活」の視点から | 節電意識の高まりにより家庭の消費電力カット。 |
「産業」の視点から | 節電意識の高まりにより工場/オフィスの消費電力カット。 |
「社会・環境」の視点から | 節電によって環境への負荷が軽減。 |
広く社会に向けて伝えたいこと | より良い生活を持続的に楽しく過ごす為になるモノゴトを提案します。 |
審査委員に評価してほしいポイント1 | 節電対策が持つ矛盾をコミカルに表現した点。 |
企業名 | 樫田 壮一 |
都道府県 | 千葉県 |
電話番号 | 090-6110-5379 |
Eメールアドレス | ksd6700@gmail.com |
URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
応募対象を購入あるいは見ることができる店舗や場所 | 受注生産(メールにてお問い合わせ) |
店舗や場所に関連するウェブサイト1・タイトル | [節電] – @ksd6700 on hatena d |
店舗や場所に関連するウェブサイト1・URL | http://d.hatena.ne.jp/ksd6700/searchdiary?word=%2A%5B%C0%E1%C5%C5%5D |
[sk8]スケートボーディング
Longboard Girls Crew
森ガールがボード担いで山登りのシーンから始まり、カントリーなサウンドとともにロングボードでのダウンヒル。
Longboard Girls Crew
http://longboardgirlscrew.com/
Longboard Girls Crew – facebook
上より激しいのが在った。
「ダウンヒルスライドスケートボーディング」というのも在るらしいらしい。
楽しそう。
デッキサイズ: 長さ 31”〜 ウィールベース 14.5”〜
その他パーツ:ノーマルトラック (インディペンデント、トラッカーダートモデルなど)リバースキングピントラック (ランダル、ガンメタルなど)
ハードウィール(58mm〜65mm、 95A〜100A)
ベアリング、ライザー、ビス、デッキテープ
スライドグローブ
ほう。
ボード欲しいなー
FLATBUNKERSのがパンプし易いらしい。
ダウンヒルも楽しそうだけどフラットな所でくねくねするのも楽しそう。
MiniRamp作りたい
ミニランプと言うよりは、クォーターパイプかな。
取り敢えずDIY楽しそうなので。
ミニランプ作成計画
How to build Mini Ramp with Billy Rohan
どうせ作るなら
- 2*4をボルトナットで固定して持ち運べるようにしたい
- 鉄板がいい
- コーピングは単管でいいかな
- Rは2000-2500mmくらい
レンタルした場合[tfc-001] TFC社スケートボード用 ランプ
スケートパーク作りたい
千葉県野田市の川村設計企画にRAMPSHOPというスケートパーク設計・施工(木造・鉄骨・コンクリート問わず)専門の製造部署があるらしい。
95年頃からパーク作ってる老舗。
川村設計企画 ランプショップ
そこで扱ってる
「Rhino(ライノ)」のスケートパークシステムが面白そう。パークデザインしたい。ユニットデザインしたい。
イタリアのスケーター・ファッションブランド「bastard」事務所内にボウル
http://ameblo.jp/inoda-sveje/entry-10105393597.html
凄い…
ローラーディスコ
スケートパークでこれやりたい。
1975年(昭和50年)12月24日にスケーターを対象としたディスコ「那覇ローラースケートランド」が沖縄に開店。米軍基地に隣接していたこともあって外国人の利用も多く、音楽と照明に合わせて滑る楽しさから、「ローラーディスコ」として大阪や愛知県にも飛び火した。後に関東で流行するよりも早く、新宿「ツバキハウス」で日本で初めてのプロ・ローラーディスコチーム「ピンクローラーズ」が結成された。-wikipedia ローラースケート
「ピンクローラーズ」調べたら画像あった!
この流れで、光GENJIなのかと思ったら10年近く間があく。
光GENJI(ヒカルゲンジ)は、1980年代終盤から1990年代前半に活動していたローラースケートを履いて歌い踊る男性アイドルグループ。ジャニーズ事務所所属。1987年6月25日に、「GENJI」と「光」の2つのグループが合体されて結成。1995年9月3日解散。グループ名は『源氏物語』の主人公・光源氏に由来する。おニャン子クラブが解散した1987年にデビューし、1980年代末期を代表する男性7人組。テレビ等では伝説のアイドル・最後のスーパーアイドル・などと称される。 – wikipedia 光GENJI
インラインローラースケートやりたかったんだった。
夏になったら、アイススケートに行きたかったんだった。
Rodney Mullen
凄い。
Best Of Rodney Mullen(ストリートスタイル)
Rodney Mullen That’s Incredible(フリースタイル)
ロドニー・ミューレン (John Rodney Mullen、1966年8月17日-)は、はアメリカ合衆国フロリダ州出身のスケートボーダー。多くのプロスケーターから「スケートボードの発展に最も大きな影響を与えた」と評され[1]、ステイシー・ペラルタ、トニー・ホーク、ダニー・ウェイ、マーク・ゴンザレスらとともにスケートボードの歴史に名を残すカリスマである。後に定番となった数々のトリックを考案し、スケートボードを始めて30年以上になる現在においても新作ビデオ発表のたびに難易度の高い新トリックを披露する。特にフリースタイルスケートの世界では不世出の天才であり、実力、実績、人気の全てにおいて飛び抜けている。また、スケートボード用具の形状やサイズ、材質の改良に多大な貢献をした。wikipedia ロドニー・ミューレン
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】