[6700Bq][金色]6700Bq(2008)とは何だったのか
2008年に鞘堂で展示した作品「6700Bq(2008)」を聞きかじった美術のコンテクストから簡単に解説してみましたのメモ。
作品について
1対のブラウン管テレビの中央に椅子が置かれている。
椅子に着席した際、ちょうど目の高さになるよう配置。
左右のブラウン管テレビからは、それぞれ少しずれた周期で白い閃光と共にビープ音が鳴り響く
鑑賞者は向かい合ったブラウン管の真ん中に着席し、周期的に繰り返す左右同時に鳴り響く時を待つ。
キャプションについて
タイトル「6700Bq」Bq(ベクレル)は、人体にはおよそ6,000-7,000Bqの放射能があることより。
ブラウン管からは放射能が出ている
ブラウン管からの紫外線で黒人になる装置
キング牧師のblack is beautifulからの引用
金は美しい
ブッタの肌色は金
虹は光の屈折現象なので可視光以外の紫外線もある
8色目は紫外線であると仮定
紫外線を被曝することで黒くなる
アメリカで黒人大統領オバマが当選
黒人になるという事は大統領になる事
樫田壮一個人について
アルマゲドン思想として、放射能汚染による世界平和をコンセプトにした連作の1シリーズ。
(参考「千葉大祭の「神、降臨。コバルト爆弾αΩ×WAVIRUS(2007)」など)
ヒーローを創造したい願望がある。
(参考「音ヴァリキャン(2003)」)
※2008年におけるヒーローはまさにオバマだった
オウム真理教サリン事件の影響
神戸児童殺傷事件
インターネット
エバンゲリオン
千葉
鉄冷え
田舎コンプレックス
デトロイトテクノ
無職という圧力
アートのコンテクストにて語ると
白い閃光とサイン波は精子である
一番ミニマルな形での表現として白、サイン波を使用
左右同時に鳴る瞬間へのクレッシェンドは射精をモチーフにしている
日本のAVカルチャーとしてBUKKAKEは海外でも通じる日本語になっている
樫田壮一のオナニー作品である
講評にて酷評されたのはデュシャン泉の引用である
また、題名に寄って嘘を誠と設定する手法は小説の方法による。
※とてもじゃないがそんな事あの席では言えない….
そんな作品を千葉市美術館の鞘堂で展示させていただいたというのは、大変に光栄で大いに感謝してます。
新作作ろう。誰か飲んで下さい。明後日はシュールレア観に行きます。
攻殻機動隊コンピレーション(GHOST IN THE SHELL) #GitS
Viskoさん企画の攻殻機動隊コンピレーション(GHOST IN THE SHELL)にDJ CASEとksd6700らが楽曲を提出したそうです。が採用されたかどうかは未定とのことで追って報告します。
攻殻機動隊(Ghost in the Shell)のコンピレーションアルバムの制作を計画しており、
コンピレーションの楽曲を募集しています。
内容的にアレなので内閣情報庁の思惑が絡んだり、
海坊主とかに9課が攻め込まれると終了な企画です.
頂いた応募していただいた作品は後日ウェブサイトを制作し、掲載いたします。
期日:2011/1/12 – 2011/2/28 23:59まで
大変申し訳ありませんが、締め切りの期日変更させていただきました。
変更後の締め切りは、2011/3/20 23:59までです。
http://tweetvite.com/event/3yzs
DJ CASE – chaser
http://zoome.jp/case/diary/413/
ksd6700 – MEGATECH PRAYER MP3.,LTD.
MEGATECH PRAYER MP3.,LTD. by ksd6700
[Internet]facebookでmixiするでしょ?
http://apps.facebook.com/mixifacebook/
http://www.facebook.com/pages/Ksd6700/110888718974989?sk=app_196121547072920
http://www.facebook.com/ksd6700/posts/137164453017803?notif_t=like
facebookでiframe使ってmixiを表示。これで、facebookもmixiも使いこなせちゃうね。
mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日本最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。
mixi(ミクシィ)は、株式会社ミクシィが運営する、日本最大級のシェアを持つソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS)である。
2009年12月現在、日本最大規模を誇る。
Facebook(フェイスブック)は、Facebook, Inc.の提供する、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。2004年にアメリカ合衆国の学生向けにサービスを開始した。当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開。13歳以上であれば無料で参加できる。
公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がgoogleを抜いたとして話題になった。2011年現在、世界中に5億人を超えるユーザーを持つ世界最大のSNSになった。そのうち日本国内のユーザー数は2010年12月現在、約308万人[1]。
細川たかし – 心のこり
DEF.DIVA – 好きすぎて バカみたい
[U80建築]サイゼリヤ1号店教育記念館@JR本八幡
築歴
現在の会長である正垣泰彦が、東京理科大学在学中に千葉県市川市にある洋食店「サイゼリヤ」で勤務をしていたところ、経営者からその腕を認められ、大学4年生のときに店を譲り受ける。店長となった正垣は大学で身につけた分析能力を駆使し様々な食材の消費量を調べ上げた。その結果、これからはイタリア料理の人気が出ると判断する。しかし、洋食店からイタリア料理専門店に転換したものの、客足はぱったりと途絶えてしまった。正垣は、その原因は価格にあると考え、メニューを全て7割引で販売するという行動にうってでる。この判断が見事的中し、「サイゼリヤ」は行列が出来るほどの大繁盛となった。「この方針ならば売れる」と確信した正垣は、サイゼリヤを低価格路線に乗せ、現在の地位を確立していくこととなる。[2]。
1973年5月、正垣は株式会社マリアーヌ商会を市川市八幡に設立。それまで営業していた「レストランサイゼリヤ」のチェーン展開を開始し、千葉県を中心に出店を続けた。1987年、商号を株式会社マリアーノに、1992年には株式会社サイゼリヤに変更した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%A4
テナント
- 八百屋
Mambo Italiano
“Mambo Italiano” is a popular song written by Bob Merrill in 1954 and recorded by Rosemary Clooney. Merrill actually wrote it on deadline, scribbled hastily on a paper napkin in an Italian restaurant in New York, United States using the wall pay-phone to dictate the melody, rhythm and lyrics to the recording studio pianist, under the aegis of conductor Mitch Miller. The song became a hit for Rosemary, reaching #10 on the charts in the United States and number one in the UK Singles Chart early in 1955.
The original record was produced by Mitch Miller.[1]
The 1988 Jonathan Demme film, Married to the Mob, featured Clooney’s version playing while the opening credits rolled.
Also in 1988 the song figured prominently in the 22-year off-broadway production of “Tony_&_Tina’s_Wedding” as well as various national touring productions since.
In 2000 it was remixed and re-released by Shaft, reaching #12 on the UK Singles Chart. The bands Groove Armada and Basement Jaxx have each recorded their own electronic music versions of the song. A Russian version of “Mambo Italiano” was recorded by Philipp Kirkorov in 2001, and appeared on his album Vchera, Segodnya, Zavtra. Paula Tsui recorded a Mandarin version, Cha shao bao. A sample from Clooney’s version was used in the song “Imma Tell” by Tech N9ne in 2002. The song was also sampled in “Mambo”, performed by VIP featuring Sin, from Sin’s and VIP’s 2006 mixtape “Rane Vol. 1”.
Other versions of “mambo Italiano” have been recorded by Dean Martin, Bette Midler, Gérard Darmon, Alma Cogan (1955) and Renato Carosone, and in French, Dario Moreno.
In 2009, the Renato Carosone/Nisa recording was featured in an advertisement for Visa Inc.
In 2010, it was performed during the live rounds of the BBC TV Show Over The Rainbow by the eventual winner, Danielle Hope.
ROSEMARY CLOONEY – MAMBO ITALIANO
雪村いづみ – マンボ・イタリアーノ
Dean Martin – Mambo Italiano
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】