Browsing articles from "12月, 2008"

2008.10.26 WATER x LIGHT x SOUND Installation Photos

12月 31, 2008   //   by admin   //   oxoxo  //  2008.10.26 WATER x LIGHT x SOUND Installation Photos はコメントを受け付けていません
_MG_9692_1 _MG_9693_1 _MG_9694_1 _MG_9695_1 _MG_9696_1 _MG_9697_1 _MG_9698_1 _MG_9703_1 _MG_9704_1 _MG_9708_1 _MG_9714_1 _MG_9715_1 _MG_9717_1 _MG_9718_1 _MG_9719_1 _MG_9720_1 _MG_9722_1 _MG_9732_1 _MG_9734_1 _MG_9735_1 _MG_9736_1 _MG_9741_1 _MG_9742_1 _MG_9744_1 _MG_9748_1 _MG_9753_1 _MG_9759_1 _MG_9765_1 _MG_9770_1 _MG_9776_1 _MG_9777_1 _MG_9783_1 _MG_9792_1 _MG_9794_1 _MG_9796_1 _MG_9830_1 _MG_9840_1 _MG_9841_1 _MG_9842_1 _MG_9843_1 _MG_9848_1 _MG_9850_1 _MG_9852_1 _MG_9865_1 _MG_9869_1 _MG_9875_1 _MG_9876_1 _MG_9879_1 _MG_9882_1 _MG_9887_1 _MG_9858_1 _MG_9888_1 _MG_9902_1 _MG_9906_1 _MG_9908_1 _MG_9923_1 _MG_9924_1 _MG_9930_1 _MG_9942_1 _MG_9943_1 _MG_9956_1 _MG_9957_1 _MG_9960_1 _MG_9969_1 _MG_0014_1 _MG_0015_1

ご来場ありがとうございました。次回は、2009/03/19に青山にて開催予定です。

はじめての iPhone/iPod Touch アプリ作成

12月 27, 2008   //   by rssfeeder   //   ETH  //  はじめての iPhone/iPod Touch アプリ作成 はコメントを受け付けていません

Picture 2iPhone用アプリがapp storeから45日で1億本ダウンロードされてるって話や、アプリ数が1万本を超えているっていう話を聞いて、アプリが作りたくなりました。不景気知らずです。

作ったアプリはapple のapp storeで公開(販売)されて、売り上げの70%はもらえます。なにもマーケティングしなくてもiPhoneユーザに対して全世界で売る事ができます。これもかなりモチベーションです。

で、水曜くらいから、ほぼ家に籠って、iPhoneのアプリケーションを作っています。


音楽作曲系アプリが作りたかったのですが、まずは慣れないと、ってことで簡単なアプリを設計&実装し始めました。(写真参照)まだ出来ていないですが、ギタリストがギターのコードを知るためのアプリです。すでに別の人がつくってるけど、使いやすいUIにしたら勝ち目はあるかも(売れるかも)、と思ってます。
以下、ソフトウェア技術的内容です。これから同じようにiPhoneアプリを作りたいと考えてる日本人に、自分の体験を記録しておきます。


はじめてのiPhoneアプリ開発で、macのアプリも作った事が無いので、とっかかりは結構大変でした。今もですが。
はじめて使用した技術と感想、習得方法について列挙します。


ファーストステップ:

とっかかりとして「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート
は役に立った。とにかくこれを見ながら一つアプリを作ると、CocoaやXcode, Objective-Cについていろいろ見えてくる。
あと、iPhone Dev Center にはサンプルアプリもあるため、所望機能の実装方法について非常に参考になる。

[その他サイト]
iPhoneアプリケーション開発入門
もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

Objective-C:
個人的な前提として、先週まで、appleアプリの開発言語と言えばObjective-C, ってことは知ってたのですが、それ以外は知らなかったレベルです。
最初Objective-C 2.0(萩原剛志)を読みました。かなり詳しく、マルチスレッドやメッセージ送信についても書かれているようです。が、手っ取り早くアプリを開発したい自分としては、導入にふさわしくないと思いました。アプリを2つくらい作ってから改めて読みたいです。
基本的な情報のみ厳選して知りたい、と探していたら、@ITの記事で、「Cocoaの素、Objective-Cを知ろう」ってのがありました。これは使えそうです。
あと、ざっくりと全体像を把握したいならwikipediaのObjective-Cもよいです。
インターフェース定義、クラス、メソッド、、ほかのオブジェクト指向言語のC++やJavaと全然違うので、慣れるまで気持ち悪いですが、基本的にオブジェクト指向という点では同じなので、設計実装方法が大きくかわることは無いと思います。
(たとえばobjインスタンスのmsgメソッドを使うときは [obj msg]; とかく。)

Cocoa:
ドキュメント(appleのサイト)はそれなりに充実しています。ただし、現状だと英語版しかないようです。
個人的印象ですが、MicrosoftのMSDNドキュメントに比べると少し見づらい部分があります。できればメソッドなどの説明部分にサンプルコードを記述してもらいたいです。
サンプルコードはGoogleで探してもそんなに出てこない。。C++とかならすぐでてくるのに。。

Xcode:
自分はVisualStudioユーザで、ほとんどそれしか使ってこなかったのですが、とくに大きな機能の隔たりも感じず、すぐに慣れました。UIはさすがアップルという感じです。コーディングが楽しくなりそうです。
デバッグ、ステップ実行も快適です。いまのところ落ちていないです。
が、コードの自動補完機能はちょっとおバカです。型とかを確認して補完してくれるわけではないみたいです。ここらへんはVisualStudioのintellisenseのほうがまだ賢い。


まだ僕も始めたばかりなので、間違っている箇所、不足箇所があるかもしれないです。ご指摘ください。
現在開発中ですが、いまのところ大きな障壁には出くわしていません。オブジェクト指向設計の経験がある人なら思ったより簡単に開発できるんじゃないかと思います。とくにUI設計に関してはかっこいいツールが用意されてるので、適当に作るだけでも結構それっぽくみえたりします。

というわけで、引き続き開発します。よかったら皆様もどうぞw

New tracks

12月 26, 2008   //   by rssfeeder   //   CASE  //  New tracks はコメントを受け付けていません

I uploaded new tracks.”花” (tech house)”塵” (techno)”冬” (techno)

New tracks

12月 26, 2008   //   by rssfeeder   //   CASE  //  New tracks はコメントを受け付けていません

I uploaded new tracks.”花” (tech house)”塵” (techno)”冬” (techno)

New tracks

12月 26, 2008   //   by rssfeeder   //   CASE  //  New tracks はコメントを受け付けていません

I uploaded new tracks.”花” (tech house)”塵” (techno)”冬” (techno)

ページ:12»

Archives