フレンチポップを掘ってた筈が、気が付いたら菅野よう子を聴いていた件
Images – Les Démons de Minuit
かっこいい。
Desireless – Voyage Voyage
WINKのカバーしか知らなかった。FUJI-YAMAって歌ってる。
Jeanne Mas – Johnny, Johnny (1985)
凄い泣きメロ。フレンチポップだけどロマーノが曲提供してるからイタロになるんかな。良い。
Patrick Palma – Moonlight Love Serenade
Romano Musumarra – BOGDAN MIHAI – Luna
The romanian tenore Bogdan Mihai singing the superb LUNA by Romano Musumarra
Recorded on 04.02.2013
かっけえ。
Elsa Lunghini T’en Vas Pas (1986)
EDWINのCMで知った口です。
宮村優子 – 彼と彼女のソネット
みやむーのカバー。へー。
日本では1987年の日本盤発売時に「哀しみのアダージョ」という邦題が付けられた。その後、1994年のシングル再発売時に副邦題が加えられ、「哀しみのアダージョ(彼と彼女のソネット)」となった。この副邦題は、原田知世が大貫妙子の日本語詞によりカバーした際のタイトルである。エルザ自身による英語版のタイトルは「Papa please don’t go」となっている。
wikipedia
Yoko Kanno and The Seatbelts’s – Cats on Mars
菅野よう子の曲だけどフレンチポップだよね、これ。
“Cats on Mars” performed by The Seatbelts, vocals by Gabriela Robin, on their 1998 soundtrack album “Cowboy Bebop OST 2: No Disc”
ofPath::getOutline() and ofPolyline::getBoundingBox() でofRectが返って来ない問題 #openFrameworks
ofPath::getBoundingBox();
ofxSvgの各パスをgetBoundingBox()でゲットしようとしたのが、値が返って来ない問題がありました。この問題の解決策としては、アウトラインを取るのに線の太さが設定し、またofPathのWindingModeも適したものを選択しておく必要があります。
サンプルコード
ofPath path; //パスを追加してください。 path.setStrokeWidth(1.0); //太さがないとアウトラインは取れない path.setPolyWindingMode(OF_POLY_WINDING_ODD); //適した auto polyLine = path.getOutline()[0]; //とりあえず0番目のアウトライン auto rect = polyLine.getBoudingBox();
参考
ofImage画像をofPath描画でマスクする #openFrameworks
ofImageへのマスク処理
0.9.0~ できるようになったというofImageへのマスク処理 setAlphaMask (参考:画像を形を指定してマスクする)を試してみました。
サンプルコード
ofPath path; ofImage img; ofFbo fbo; void ofApp::setup(){ ofHideCursor(); //set path for(auto i = 0 ; i < 100 ; i++){ ofSetColor(255); const auto pos = ofPoint(ofRandom(float(ofGetWidth())),float(ofRandom(ofGetHeight()))); path.lineTo(pos); } //set fbo fbo.allocate(ofGetWidth(),ofGetHeight(),GL_RGBA /*GL_LUMINANCE*/); fbo.begin(); path.draw(); fbo.end(); //set img //dataフォルダに好きな画像を入れてください。 if(!img.load("mirrorboy.jpg")){ ofLog() << "image is not loaded." ; }; img.setAnchorPercent(0.5,0.5); img.getTexture().setAlphaMask(fbo.getTexture()); } void ofApp::draw(){ ofBackgroundGradient(ofColor::yellow,ofColor::gray); ofSetColor(255); img.draw(ofGetWidth()/2,ofGetHeight()/2); }
C++14 ラムダ関数で再帰呼び出しサンプル
引数なし
std::function<void()> func = [&](){ fun(); } func();
引数あり
std::function<void(class&)> func = [&func](auto& obj){ func(obj); } class obj; func(obj);
オブジェクトを参照渡ししつつ、再帰呼び出しするラムダ関数のサンプル。openFrameworks 0.9以上だとC++14対応なので動く。
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】