About “INAGE”
INAGE(インエイジ)
INAGE(インエイジ)。ここで生まれ育った人もそうでない人も、愛着を持って住んでいる街、「稲毛」。そんな、ここ稲毛で育ったテクノキッズの創作するエレクトロミュージックを「Inage Techno(イナゲテクノ)」と名付け、幅広い電波の伝播を目指しています。
ARTISTS
ksd6700 [WEBSITE]
Latest tracks by ksd6700
1980年代後期から90年代中期にかけて稲毛のヤマハ音樂教室に在籍。1990年代後期にパソコンを手に入れテクノを打ち込み初めヤマゴモリヒキコモリ。2002年より自身が所属するArtPublicityの 名義で、種々の妄想を具現化。ファッキンなアートパフォーマンスは分かる人にしか分からないらしく概ね不評。「ヨタヨタのジャンキーどもになめられ てたまるかよォ! 俺達ァ健康優良不良テクノキッズだぜ!」と奇特な発言が目立つ通り、あんまりそこら辺は気に成ら無いご様子。2003年にTatsuhiro Iida (Studio ETH)らとテクノレーベル『INAGE Records』を結成した中心人物。同年にコンピレーションアルバム『COMPUSION』をリリースし、この頃から本格的にトラックメーカとしての活動もスタート。ファッションショーやビデヲ作品への楽曲提供、ライブを気紛れに行なう。2004年からは西千葉最大級の小型屋内パーティー『TEKNOVAQUE(テクノバカ)』を立ち上げテクノ馬鹿による、テクノ馬鹿のためのテクノ馬鹿な会合を開催し稲毛のテクノシーンを牽引。
また、音楽活動と並行して2次元の活動も行なっており、自身が捻り出したグラフィックがプリントされた『西千葉Tシャツ/稲毛Tシャツ』がスマッシュヒット。ブート版が出回る程の騒ぎに発展した。
2003年に発表した北朝鮮の少年律動体操とHardFloorをフィーチャーしたサックマイセルフィシュなビデヲがHardFloorのRamon Zenker本人の目に留まり、最新作The Trill Acid Themeに採用される。また、AlexFromTokyoのblogでもヤバいビデオと紹介され、5年早かったと自覚。自らを速い男とサックする。
2007年に新プロジェクト『YaYoYi_projekt(ヤヨイ)』を始動し、稲毛テクノキッズの培養に勤しむ。2008年プロジェクト終了。
主に自宅で活動中。>>>お誘いはこちらからお願いします>ksd6700@gmail.com
COBALT BOMB AO [WEBSITE]
Latest tracks by CobaltBombaO
コバルト爆弾αΩとは、和製マッシュアップDJを母体とし、 メンバーの興味の赴くまま活動を行うチームです。 ■αΩのDJ どんな場所でも行えるラップトップDJ。 テクノ、ハウス、ディスコ、ラップといったダンスミュージックの基本的なマッシュアップを軸に、ポップス、カントリー、アニメソング、クラシックといった一見踊れなさそうな楽曲をαΩフィルタによって、ジャンルレスな汗だくクラブミュージックを作り上げます。 303に脳味噌を直撃されたレコードバイヤーから、ポップストップ10が音楽であると信じる方まで、多種多様な人々が同じフロアーで笑顔になることを目指しています。 ■αΩその他 DJ以外にもファニーなダンスミュージックの作曲、多様なバックグラウンドを持つメンバーによるBlog、先進的な機能を持つVSTプラグインの開発などをコバルト爆弾αΩというチームとして包括的に行い、異文化交流やクラブミュージックの発展に貢献することも目指しています。 ■Contact コバルト爆弾αΩへの各種イベント、パーティへの「出演依頼」「お問い合わせ」はこちらからどうぞ。>>>cobalt.bomb.alpha.omega@gmail.com
CASE [WEBSITE]
Latest tracks by dj_case
世界中のコンピュータ網が織りなす情報宇宙電脳空間。かつてケイスは、そこを自在に飛翔するスーパーハッカーだった。今その能力を奪われ、ハイテクと汚濁の都千葉シティでくすぶる彼に“仕事”をもちかける謎の存在が……。
technoplanet [WEBSITE]
Latest tracks by technoplanet
yoku-t(ヨクティ)とUCD(ユーシーディ)により結成されたtechnoplant(テクノプラント)が失そうしてから数年。
地球れき2011年の夏、新しいメンバーs.h(エスエイチ)と共にハイパーテクノトリオ”technoplanet”(テクノプラネット)として宇宙から帰ってきました。
彼らは日本に降り立つとこう言いました。「クラブはどこですか?」
地球のあらゆるものをダンスミュージックに置き換え、テクノのわく星にすることをもくろんでいるそうです。
果たして地球の運命はどうなるのでしょうか?
yoku-t [WEBSITE]
Latest tracks by yoku-t
1986年東京生まれ。3歳からピアノを習い始めたことをきっかけに様々な音楽に触れ始める。1995年からは吹奏楽を始め,1997年には地元の吹奏楽団に所属し,翌年にはチェコ共和国におけるフランス・チェコの楽団との合同コンサートにも参加。
電子音楽の活動は2005年に開始。同年6月にUCDとtechnoplanetを結成。さらに2008年にはN.T.P (Nishichiba Trance Project)を開始。yoku-tが創り出すダンスミュージックはキャッチーなメロディーが特徴。最終的にはダンスミュージックと演歌の融合を目指しているとかいないとか…。
今までのライブ・コンサートなどの履歴はコチラ
UCD [MySpace / mixi]
Latest tracks by UCDsound
1986年滋賀生まれ。主にラップトップPCを用いて、自身の見た風景や経験・感じたことなどを電子音楽に変換。空気感や高揚感を与え「フロアで眠れるテクノ」のようなものの制作を試みています。
大学時代にyoku-tとの実験的電子音楽ユニット「technoplanet」を結成。打ち込み、アートディレクション担当。源流のテクノミュージックを尊重しつつも、実験的かつ遊び心に溢れた音楽をお送りします。
Born in Shiga, Japan 1986. An electronic music creator. Inspired by video game music, I started MIDI music in junior high school. Then I, came across Electronica ,Post Rock music, taking to listen to Electronic music.
Received Contemporary music’s baptism in high school, and I started creating Electronic music with Laptop and synthesizer in college. Now I try to create Electronic music inspired by scenery I saw, experience, and feeling myself what give elation and atmosphere. In college, I put together an expermental Techno music unit “technoplanet” with yoku-t.
ETH [WEBSITE]
現在、ソフトウェアデザインに従事する傍ら、コンポーザー、シンガー、インスタレーション作家として活動している。ジャズ、ロック、テクノ、民族音楽、現代音楽などの影響を受け、ジャンルレスな楽曲を制作する。INAGE Records主宰、FOUNTAIN MUSIC所属。
2002年からハウス、2stepを中心に楽曲製作をはじめる。2003年頃より現代アートクラブ「ArtPublicity」に所属し、定期的に野外DJイベントやインスタレーションを開催。2003年、エレクトロミュージックレーベル「INAGE Records」を設立し、コンピレーションアルバム「COMPUSION」をリリース。(以後2作リリース)
また同年、インスタレーション作品「音と光の試行」を制作。視覚と聴覚の間にどれだけ密接な関係が存在し、どのように影響しあっているのかを実験的に確認。マルチチャンネルの音と映像を用い表現。
以降、2004年「加速する光展」、2005年「量子音樂」などのインスタレーションを制作。
2005年〜2006年、ジャズピアニスト鈴木俊祐氏と共演。エレクトロミュージックとフリージャズの融合を試みる。
2005年〜2007年、音声信号処理の研究に従事。主にリバーブの研究を行う。
2009年よりアートユニット「oxoxo」を立ち上げ活動開始。
MirrorBoy [MySpace / facebook]
WAVIRUS [WEBSITE]
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】