[iPhone app] AVAudioPlayer で音源多重再生
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
みんなが、聞ける音楽、使えるアプリ、楽しめる空間 を創る一年にしたいと思います。
で、相変わらずiPhoneアプリを作成しています。
iPhone OS 2.2からAVFoundation.frameworkが使用可能になり、mp3などの音楽コンテンツの再生が簡単に出来るようになったみたいです。
で、多重音楽再生のために使用したのですが、いろいろトラブったのでメモしておきます。
最初、リファレンスを見ながら、
#import<AVFoundation/AVFoundation.h>
して
NSString *path = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@”sound” ofType:@”mp3″];
NSURL *url = [NSURL fileURLWithPath:path]; AVAudioPlayer *audio = [[AVAudioPlayer alloc] initWithContentsOfURL:url error:nil];
;
としたがビルド失敗。
“.objc_class_name_AVAudioPlayer”, referenced from: literal-pointer@__OBJC@__cls_refs@AVAudioPlayer in AVAudioTest2AppDelegate.o
ld: symbol(s) not found collect2: ld returned 1 exit status
このエラーをコピペしてググったら、原因がわかった。
–
XcodeのFrameworkにAVFoundation.frameworkを追加していなかったため。
しかし、追加しようにも、System/Library/Frameworks下に見当たらない。SpotLightで”AVFoundation.framework”を探したら、iPhoneシミュレータのフォルダにあったため、それをコピペ。
しかしまだ出来ない。下のエラーが出る。
Error loading
/Library/QuickTime/LiveType.component/Contents/MacOS/LiveType:
dlopen(/Library/QuickTime/LiveType.component/Contents/MacOS/LiveType,
262): Symbol not found:
またググったら、
Numata Designed Factoryさんのページに答えが。
http://numata.designed.jp/ja/2008/12/iphone-1.html
どうやら開発環境の不具合(仕様?)っぽい。
で、記載されている通り、/Library/QuickTimeから
- LiveType.component
を削除したら再生成功。エラー出力でググるのは強力だと、実感した。
で多重再生しようと
AVAudioPlayerのインスタンスを2つつくって両方再生させようとしたが、1曲目再生中に2曲目を再生させると、そこで1曲目の再生がストップしてしまい、交互にしか再生出来ない。。リファレンスには、
Using an audio player you can:
* Play sounds of any duration
* Play sounds from files or memory buffers
* Loop sounds
* Play multiple sounds simultaneously
* Control relative playback level for each sound you are playing
* Seek to a particular point in a sound file, which supports such application features as fast forward and rewind
* Obtain data that you can use for playback level metering
ってちゃんと書いてあるのにできない。
で調べたら、どうやら多重再生したい場合、フォーマットは .cafファイルを使わなければいけないらしい。
cafファイルはmp3ファイルから、ターミナル上で以下のコマンドにより作成出来る。
/usr/bin/afconvert -f caff -d ima4 sound.mp3 sound.caf
作成したcafファイルを使用したところ、ちゃんと多重再生できました。
はじめての iPhone/iPod Touch アプリ作成
iPhone用アプリがapp storeから45日で1億本ダウンロードされてるって話や、アプリ数が1万本を超えているっていう話を聞いて、アプリが作りたくなりました。不景気知らずです。
作ったアプリはapple のapp storeで公開(販売)されて、売り上げの70%はもらえます。なにもマーケティングしなくてもiPhoneユーザに対して全世界で売る事ができます。これもかなりモチベーションです。
で、水曜くらいから、ほぼ家に籠って、iPhoneのアプリケーションを作っています。
音楽作曲系アプリが作りたかったのですが、まずは慣れないと、ってことで簡単なアプリを設計&実装し始めました。(写真参照)まだ出来ていないですが、ギタリストがギターのコードを知るためのアプリです。すでに別の人がつくってるけど、使いやすいUIにしたら勝ち目はあるかも(売れるかも)、と思ってます。
以下、ソフトウェア技術的内容です。これから同じようにiPhoneアプリを作りたいと考えてる日本人に、自分の体験を記録しておきます。
はじめてのiPhoneアプリ開発で、macのアプリも作った事が無いので、とっかかりは結構大変でした。今もですが。
はじめて使用した技術と感想、習得方法について列挙します。
ファーストステップ:
とっかかりとして「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート」
は役に立った。とにかくこれを見ながら一つアプリを作ると、CocoaやXcode, Objective-Cについていろいろ見えてくる。
あと、iPhone Dev Center にはサンプルアプリもあるため、所望機能の実装方法について非常に参考になる。
[その他サイト]
iPhoneアプリケーション開発入門
もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記
Objective-C:
個人的な前提として、先週まで、appleアプリの開発言語と言えばObjective-C, ってことは知ってたのですが、それ以外は知らなかったレベルです。
最初Objective-C 2.0(萩原剛志)を読みました。かなり詳しく、マルチスレッドやメッセージ送信についても書かれているようです。が、手っ取り早くアプリを開発したい自分としては、導入にふさわしくないと思いました。アプリを2つくらい作ってから改めて読みたいです。
基本的な情報のみ厳選して知りたい、と探していたら、@ITの記事で、「Cocoaの素、Objective-Cを知ろう」ってのがありました。これは使えそうです。
あと、ざっくりと全体像を把握したいならwikipediaのObjective-Cもよいです。
インターフェース定義、クラス、メソッド、、ほかのオブジェクト指向言語のC++やJavaと全然違うので、慣れるまで気持ち悪いですが、基本的にオブジェクト指向という点では同じなので、設計実装方法が大きくかわることは無いと思います。
(たとえばobjインスタンスのmsgメソッドを使うときは [obj msg]; とかく。)
Cocoa:
ドキュメント(appleのサイト)はそれなりに充実しています。ただし、現状だと英語版しかないようです。
個人的印象ですが、MicrosoftのMSDNドキュメントに比べると少し見づらい部分があります。できればメソッドなどの説明部分にサンプルコードを記述してもらいたいです。
サンプルコードはGoogleで探してもそんなに出てこない。。C++とかならすぐでてくるのに。。
Xcode:
自分はVisualStudioユーザで、ほとんどそれしか使ってこなかったのですが、とくに大きな機能の隔たりも感じず、すぐに慣れました。UIはさすがアップルという感じです。コーディングが楽しくなりそうです。
デバッグ、ステップ実行も快適です。いまのところ落ちていないです。
が、コードの自動補完機能はちょっとおバカです。型とかを確認して補完してくれるわけではないみたいです。ここらへんはVisualStudioのintellisenseのほうがまだ賢い。
まだ僕も始めたばかりなので、間違っている箇所、不足箇所があるかもしれないです。ご指摘ください。
現在開発中ですが、いまのところ大きな障壁には出くわしていません。オブジェクト指向設計の経験がある人なら思ったより簡単に開発できるんじゃないかと思います。とくにUI設計に関してはかっこいいツールが用意されてるので、適当に作るだけでも結構それっぽくみえたりします。
というわけで、引き続き開発します。よかったら皆様もどうぞw
12/3(水) 品川カレー屋シャンティでDJ
12月3日 水曜日、音楽イベントmeesee vol.3 をやります。
前回、入院していて主催者のくせに出れなかったイベントです。
場所は品川。ラーメン二郎のとなりにあるシャンティというカレー屋です。
ココのカレーはかなり絶品。 インド風でも日本風でもなく、独特のココナッツが効いてかつスパイシーな味です。
音楽はリラックス、癒しな感じで、ブラジリアンボッサ、レゲエ、日本のゆるい音楽、ジャズとかがかかると思います。
基本カレー屋なので、あまり大きな音はだせませんが、音楽をきっかけにみんな仲良くなれたらなぁとおもってます。
ぜひぜひ、カレーを食べながら音楽談義しましょう。
◆ウェブサイトも一応つくりました。
http://studioeth.net/meesee/
◆GALLERY AND STANDING BAR SHANTI シャンティカレー
http://
◆時間/料金
12/3 Wed 20:00 – 23:00 お店はもっとまえからやってる
1500円で食事つき!!(ビュッフェ)
◆DJs
Yosuke
Yamauchi
DJ Komanechi & the Michelangelo
Kihara Lab.
eth
muracca
今後月に1度のペースでできればと考えています。興味のある方、ご連絡ください。
画像はフライヤーです。ぼくがデザインしてます。
Re: 緊急入院→退院しました。
前エントリーでほんとうにたくさんの人からコメントをいただき、嬉しい限りです。ありがとう!
おかげさまで、現在はかなり快方に向かっています。
先週末にようやく抜糸して、連休には1ヶ月ぶりに長距離を歩きました。
写真は連休でいってきた、松島の南、浦戸諸島、寒風沢の風景です。
人がほとんどいなくて、徒歩で一周できるくらい小さな島に、田園、山、ビーチがあって、すごい奇麗な場所でした.
難産乙!!!
立派なお子さんが生まれましたね!!!
テノリオン乙!!!こんどテノリオン独奏会してくれ!
ご無沙汰しています。具合は如何ですか。
一日も早い,ご回復をお祈りいたします><
ひさしぶりー。ありがとう。もうOKだよ。

御勤め御苦労様!
出所祝いやろーぜー!
出所祝いありがとう。1ヶ月ぶりの酒が身にしみました。

とりあえず、お疲れ様です。
とりあえず、どうもです。そろそろ話さないとね oxoxo vol2
早く仕事にも復帰してがんばってください。
やっぱり健康第一なんだね。
おひさしぶりです。そうなんです。OB会も急遽キャンセルしました。
また旨い焼酎飲ませてください。
いやー、最初に病院行ったときはあまりにも苦しそうすぎてびっくりしたよ。
まぁ、とりあえずちゃんと治ってよかったね。
退院祝いの飲み、楽しみにしてるよー!
ほんとうに助かりました。。命の恩人に認定します。
ぜひぜひのみましょう。
しかしタクシーで移動&普通の待合室で待たされるのは酷いね・・。
落ち着いてきたらまた徐々にスタジオ入ろう。
HighAce再起動しましょう。
やっと生き返ったか。
思いのほか重症だったんだね。
お疲れ様。
モノが食えるようになったって事なんで、今度うまいものが食える飲み屋でも行きましょう。
>前よりもっと命を大切にしたい。
>生きてれば何でも出来ることを、つねに自分にいい聞かせておきたい。
インドで一日違いで同じ時間帯に昨日歩いてた場所が爆破テロにあった時に同じこと思った!!!
「お大事に」とは「(命を)お大事に」ってことか?
>「お大事に」とは「(命を)お大事に」ってことか?
そうかもね。命以上に大事にするものはないはずだから。
まだまだ日常生活は大変そうだけど
まずは退院おめでと。
ビッグマックとコーラは厳禁で!!
Posted by ko-ma at 2008年11月17日 00:15
そういえばコーラも飲む気しないなー。冬だからか。 OK!メガマックおごるぜ!
術後は苦しいかもしれませんが、お大事に
退院おめでとう。入院したとは聞いていたけど、こんなすごいことになってるとは初めて知りました。
完全に回復したらまたみんなで遊びましょ
完全に回復してないけど、遊びましょ!
テキーラはちょっとトラウマ。 退院おめでとう!!
貴重な体験だね。
やっぱり手紙は小説の方が良かったんだね。
ほんといまとなっては貴重な体験。戒めも兼ねて、忘れないようにしないと。。 大変でしたね。無事でよかったね
ましょう。
退院おめでとうございます。
先月末に入院していることを母からのメールで知り、ビックリしました。
無事退院されて何よりです。
一人暮らしは危険な一面があるなぁーと改めて思った。
幸い帰り道に発症したので、助けてもらえたけど。。 イベントお疲れさまでした!
その後入院されてたなんてビックリです。
どうぞご自愛ください。
知らんかったよ。入院、手術までやってるなんて。
まぁぶじで何よりだ。
今度倒れたときは、同伴者として呼んでくれ。
救急車乗りたい。
大変でしたね。おれ盲腸にはなりたくないけど、ゆっくり映画とか本とか読みたいです。
やっとリリィがみれたわ。花とアリスのほうがよかったな。 タッちゃん退院おめでとう。
ありがと。
まずは乾杯しよう!!
緊急入院→退院しました。
本日、やっと退院しました。
見舞いにきてくれた方々、励ましのお手紙、メールをくれた方々、本当にありがとうございました。嬉しかったです。
また、会社の方々、meesee関係者には多大なご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫びします。ご心配かけました。。
◆緊急入院から退院まで◆
自分自身の備忘を兼ね、事の経緯を詳しく書いておきます
◇救急車で病院へ
10月26日夜、ひとつ前のエントリーで宣伝したイベントoxoxo(ゼロバイゼロ)が無事終了し、中目黒から家路につく途中の電車(多摩川線)中で、いままでに体験した事の無いくらい超激しい腹痛と過呼吸による両手両足の麻痺に襲われました。
「これは死ぬかも」と思い、どの駅かわからないけど下車し、フラフラながら改札前まで歩いていき、通りすがりの男性に、救急車呼んでください、と頼みました。
そしたら駅係員を呼んでくれて、そこで駅員は救急車の手配をしてくれました。
その時点で、僕は座ってもいられず、駅の階段に寝転がって、もがいていました。
何分かして救急車がきて、救急隊員に色々質問されました。
「家族は?」「近くに親戚は?」近くにいない。
「酒飲んだの?」「テキーラを一杯。」
ここで、正直に「テキーラ」と答えてしまった事が、後々悔やまれます。
ショットを一杯飲んだだけなのに、なぜかテキーラを70度くらいのお酒と勘違いされ、かなり酔っぱらっていると思われたみたいです。ぜんぜん飲んでなかったし、酒臭くもなかったと思うのだが..
その後、救急隊員は、搬送先の病院を電話で探すのですが、その電話で、やたらと酒を結構飲んだ事を強調します。やな予感がしたのですが、周辺の病院に何件か電話して、すべての病院に搬送を拒否されたようでした。これは絶望的です。
「家族とか、同伴者がいないとなかなか受け入れてもらえないんだよね。」「だれか同伴してくれる友人いない?」
とか言われたので、「なんのための病院なのか?」「一人だと助けてくれないのか?」と怒りたかったけど、痛みでそれどころじゃなく、同じマンションにすんでいる友人に同伴を依頼してもらいました。
#同伴者がいないと、処置後に家に連れて返せなくて病院が困っちゃうらしいです。
友人は日曜深夜にもかかわらずOKしてくれて、搬送先が決まり、僕はやっと救われた思いでした。
◇入院、入院、手術
真夜中、搬入された病院ですぐに治療、かと思ったら、内科医師がいないらしく、まずはベッドに寝かされました。「朝10時になったら診察します。」といわれ、数時間待つはめになります。
で、それまでの間、おそらく鎮痛剤を点滴され(それでも痛い)、痛みをこらえてなかなか減らない点滴を見つめながら、寝たり起きたりを繰り返していました。ほんと、こんなに時間が経つのをゆっくりに感じた事はなかった。友人はその間、寝ないでみててくれました。本当に有難かった。
翌朝10時過ぎにようやく診察してもらい、痛みをこらえながら、レントゲンやらエコーを撮りました。それで医師に、「腹膜炎か盲腸っぽいね」「うちの病院は外科ないから紹介します」といわれ、タクシーで病院から病院へ移動しました。
なんか、病院を出るとき、太陽を浴びたからか、ちょっと元気になった。
再搬送された大きな病院に入ったら、すぐに診断が始まりました。
またエコーとレントゲンをとりました。「前の病院で撮ったからそれを見たらどうか?」と言うと、「より正確に診断したいから」と言われました。さらに、初めてCTも撮りました。
診断結果は、「盲腸が酷く、腹膜炎が併発している状況」だと聞かされました。我慢しすぎたみたいです。(後で聞いた話、戦前に同じ病やったら、死んでたみたいです。。今に生まれてよかった。。)
でその後、病院のベッドに案内され、休む間もなく、バリカンで剃毛、オリーブオイル?で臍の掃除、なぜか白いストッキング装着(かなり滑稽)、麻酔や手術の同意書にサイン?、その後、手術室に車いすで運ばれ、手術でした。
麻酔が一瞬で効くのには驚いた。点滴で麻酔を流され、「これどれくらいで効きますか?」と質問して、「すぐきくよ」と返答された直後に意識が無くなりました。
手術には3時間くらいかかったみたいです。盲腸を摘出し、腹膜炎の治療をしたみたいです。10センチくらい切ったみたいです。
手術終了時、まだ手術台にいて、医師たちが最後の措置をしているところで「終わったよ」と、頬をたたかれておきました。なんか、皆世間話しながら手術してたみたいで、ちょっと不安になった。
◇術後1週目
手術が終わったその日の夕方、まだ意識が朦朧としていて、友人や家族が来たのは理解したが言っていることはほとんど理解できなかった。
小便を漏らしたような感覚に襲われたのですが、尿道に管(カテーテル)がつながっていて、そっから出ているみたいでした。あと、へその右側と左側に一本ずつ管が出ていました。これは驚いた。怖かった。緑色の液体がでていたし。。あと点滴もいっぱいぶら下がってました。
夜は、ちょっとキズが痛んだので、かなり効く鎮痛剤を点滴で流してもらい、すぐ寝てしまいました。
翌朝、尿道の管が抜かれました。そうすると、トイレに自力で行かなければならず最初はほんと大変でした。車いすで送ってくれるのですが、起き上がるだけで体中から汗がでて服がびしょびしょになりました。体温も38度くらいありだるかったです。
意識はしっかりするようになったので、本を読みはじめました。その後1週間はトイレに行くか、音楽を聞きながら本を読むか、の生活でした。
食事は1週間与えられず、点滴のみで、トイレが相当近かったです。
キズはまだ痛く、辛いときに、Enyaエンヤの歌声にはすごく癒された。他の音楽は聞けなかったがエンヤだけはすーっと耳に入ってきた。すごい力をもった曲だと思った。
数日後に左側の管がぬかれました。少し人間らしくなってきたと感じた。
あと、抜糸されました。傷口が大きく開きびっくりしましたが、自然治癒力でどんどん塞がっていくと説明されました。
そして、開いた傷口をシャワーで洗い流すように言われ、シャワーを1週間ぶりに浴びました。これは本当に気持ちよかった。
この日から毎日1~2回キズをシャワーで流すようになりました。
◇術後2週目
術後1週間くらい経って、ようやく右側の管が外され、3つあった管が全部とれました。体温も37度以下で収まるようになりました。
ようやく食事が始まりました。
が、最初の食事はほぼ液体でした。
米を溶かした糊のようなものが主食で、あとうすーい卵のスープとホットミルク、オレンジジュースだったと思います。
糊のようなものとスープは美味しくなく、点滴もしていたので食欲がなく、かなり残しました。
その日から、1日経過するごとに3分粥、5分粥、ふつうのお粥、白米といったかんじでまともな食事になってきました。白米になるころには結構おいしく、薄味で、バランスも良く、食事を楽しめました。
5分粥くらいのところで、点滴がはずされ、やっと付着物がなくなりました。
キズは炎症を起こしているとかで、すっごい臭い膿みたいなものが出るようになり、あまり順調な回復とはいえませんでした。ただし特別な治療方法があるわけでもなく、自然治癒力を信じてゆっくりなおるのを待つしかないみたいです。
キズには一日数回ガーゼを当てるのですが、自分で処置するようになりました。
この頃から、1日一本くらいDVD映画を見るようになりました。
映画って、現実を一瞬忘れさせる力がある、と強く思った。映画が終わって現実に戻るときの感情は、小学生が日曜日の夜に、サザエさんとかみながら、「明日学校かよ」って思うのと似てる気がする。
退院までに観た邦画は、アヒルと鴨のコインロッカー、誰も知らない、花とアリス、リリィシュシュのすべて、手紙、それでも僕はやってない、
洋画は、Heima(シガーロス)、Droppin’ Lyrics, アマンドラ!希望の歌、フランキーワイルドの素晴らしき世界。
いい映画ばかりだった。結構暗い映画が多かった気がする、。この状況においては逆に良かったのかも。「手紙」は小説の方がよかった。
◇術後3週目
キズの治りは芳しくなかったですが、痛みも減り、結構普通に歩けるようになりました。「歩かないと治りが遅くなるから、歩きなさい」と、しきりに看護士に言われた事もあり、散歩がてら7階の病室から、1階の売店に新聞や飲み物を買いにいったりしてました。
そういえばその頃から新聞を毎日読んでた。ネットで見るニュースと比べて、新聞社の主観ではあるが、記事の優先度が見出しをみただけでわかるのは便利だと思った。
あまりに治りが遅いせいか、再度キズを縫合することになりました。
部分麻酔なので、現場を観ることができたので観てたのですが、麻酔の注射をうっていたら血が大量に出てきてびびってしまい、結局まともにみれ
ませんでした。釣りにつかう針のようなものに紐をつけてぐりぐりと縫っていました。
西洋医学は凄いけど怖いと思った。
◇退院
縫合してから、痛みが若干ふえたのですが治りは順調のようで、週末にやっと退院が決まりました。
そして本日退院しました。
まだお腹に糸が縫い付けられた状態でちょっと痛いですが、とりあえず何とかなりそうです。今後は定期的に外来でみてもらいます。
3週間、長かったけど、一度にこんなにたくさんのメディア(映画、小説、技術本、雑誌、新聞など)に触れた事は初めてだった。政治、医療、保険、その他社会問題など、いろいろな問題を考える機会になってよかった。
あと、生死の狭間みたいなものを感じたのも事実。
前よりもっと命を大切にしたい。
生きてれば何でも出来ることを、つねに自分にいい聞かせておきたい。
久しぶりに外に出てなんか不思議な気分。寒くなったみたい。
今一度改めて、
見舞いにきてくれた方々、励ましのお手紙、メールをくれた方々、本当にありがとうございました!嬉しかったです!
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】