Browsing articles from "3月, 2011"

[GRFX][INAGE]MAD HAND(2005,2011)

3月 27, 2011   //   by rssfeeder   //   ksd6700  //  [GRFX][INAGE]MAD HAND(2005,2011) はコメントを受け付けていません

f:id:ksd6700:20110327210219j:image

http://clubt.jp/product/157779.html

f:id:ksd6700:20110327210218j:image

http://clubt.jp/product/157780.html

2005年に描いたグラフィックを2011年の文脈でTシャツに念写しました。

千葉、ミッキーマウス、浦安、液状化、津波、水木しげる、渦巻き、回転、ビニール、赤、知恵の実、マッド川口教授、マッドマイク、デトロイトテクノ、赤人、放射能火傷、キース・へリング、ロイ・リキテンスタイン、アンディー・ウォーホル、黄色、黄色いバンド、レディー・ガガ、ダミアン・ハースト、コンテンポラリーアート 辺りが盛られてます。

It is context in 2011 graphic drawn and ..attention copy.. ..passing.. . in T-shirt in 2005.

Chiba, Mickey Mouse, Urayasu, liquefaction, tsunami, Mizuki Shigeru, spiral, rotating, plastic, red fruit of knowledge, Kawaguti Mad Professor, Maddomaiku, Detroit techno, the red man, radiation burns, Keith Haring, Roy – Lichtenstein, Andy Warhol, yellow, yellow band, Lady Gaga, Damien Hirst, I was served the contemporary area.

f:id:ksd6700:20110327211149j:image

先週の水曜日の深夜にThe New York Times紙のアート・ダイレクターから連絡があり、水木しげる氏に『今回の日本を襲った地震と津波による大災害についての水木さんの個人的な考察』を絵で描いてもらえないでしょうか?と言うオファーがきました。

そして、2日後の金曜日夕方、絶対に水木さんしか描けないガチンコの作品がupしました。

そして、日本時間の今日、アメリカのニュース・スタンドで、水木さんが描いた力強い作品が掲載されたThe New York Times紙が発売になりました。

@Qetic: Blog 水木しげる氏の個人的な考察 | PBR

http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3203

※この物語は架空のものであり、実在の人物や団体とは関係がありません

20110329追記

当Tシャツ販売で得た収益金の全てを東日本大震災復興支援のために募金させていただきます。

反射する音楽 [Reflective Music]

3月 26, 2011   //   by rssfeeder   //   Events, Info, oxoxo  //  反射する音楽 [Reflective Music] はコメントを受け付けていません

Reflective Music

Sounds of improvisation by Tomoya Deguchi immediately become movement of light and distort one’s sight. The tension and vibes of music propagates to audience / player himself, not only as sound but also as light reflected in a mirror, feeding back to the next sound.

We done a sound installation performance with Tomoya Deguchi (Drums) at TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2 (Shibuya-ku, Tokyo) in February, 2011.

Video

Photo

反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2) 反射する音楽 [Reflective Music] (TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ― SOUND, ART & PERFORMANCE PART 2)

Related article

[ドリクラゼロ4] じょうば

3月 26, 2011   //   by rssfeeder   //   CASE  //  [ドリクラゼロ4] じょうば はコメントを受け付けていません

ノノノたんとデートですたい。
バーでお酒を飲んで次は家電量販店って、、、
これはひょっとしてア…

[6700Bq][金色]6700Bq(2008)とは何だったのか

3月 24, 2011   //   by rssfeeder   //   ksd6700  //  [6700Bq][金色]6700Bq(2008)とは何だったのか はコメントを受け付けていません

2008年に鞘堂で展示した作品「6700Bq(2008)」を聞きかじった美術のコンテクストから簡単に解説してみましたのメモ。

作品について

1対のブラウン管テレビの中央に椅子が置かれている。

椅子に着席した際、ちょうど目の高さになるよう配置。

左右のブラウン管テレビからは、それぞれ少しずれた周期で白い閃光と共にビープ音が鳴り響く

鑑賞者は向かい合ったブラウン管の真ん中に着席し、周期的に繰り返す左右同時に鳴り響く時を待つ。

キャプションについて

タイトル「6700Bq」Bq(ベクレル)は、人体にはおよそ6,000-7,000Bqの放射能があることより。

ブラウン管からは放射能が出ている

ブラウン管からの紫外線で黒人になる装置

キング牧師のblack is beautifulからの引用

金は美しい

ブッタの肌色は金

虹は光の屈折現象なので可視光以外の紫外線もある

8色目は紫外線であると仮定

紫外線を被曝することで黒くなる

アメリカで黒人大統領オバマが当選

黒人になるという事は大統領になる事

樫田壮一個人について

アルマゲドン思想として、放射能汚染による世界平和をコンセプトにした連作の1シリーズ。

(参考「千葉大祭の「神、降臨。コバルト爆弾αΩ×WAVIRUS(2007)」など)


D


D

ヒーローを創造したい願望がある。

(参考「音ヴァリキャン(2003)」)


D


D

※2008年におけるヒーローはまさにオバマだった

オウム真理教サリン事件の影響

神戸児童殺傷事件

インターネット

エバンゲリオン

千葉

鉄冷え

田舎コンプレックス

デトロイトテクノ

無職という圧力

アートのコンテクストにて語ると

白い閃光とサイン波は精子である

一番ミニマルな形での表現として白、サイン波を使用

左右同時に鳴る瞬間へのクレッシェンドは射精をモチーフにしている

日本のAVカルチャーとしてBUKKAKEは海外でも通じる日本語になっている

樫田壮一のオナニー作品である

講評にて酷評されたのはデュシャン泉の引用である

また、題名に寄って嘘を誠と設定する手法は小説の方法による。

※とてもじゃないがそんな事あの席では言えない….

そんな作品を千葉市美術館の鞘堂で展示させていただいたというのは、大変に光栄で大いに感謝してます。

新作作ろう。誰か飲んで下さい。明後日はシュールレア観に行きます。

ユーストリーム

3月 24, 2011   //   by rssfeeder   //   CASE  //  ユーストリーム はコメントを受け付けていません

名前は知っていたけど、実態はよく分かっていなかった、ユーストリーム等配信について調べています。

ページ:12345»

Archives