ロボットレストランの生演奏で使われてる機材がまとも過ぎ
先日、生まれて初めての「ロボットレストラン」体験して来ましたよと。
ロボットレストランってなんなのよ?
2012年に新宿歌舞伎町にオープンした巨大ロボットがいるキャバレー。
宣伝文句が「総工費100億円」となっているけど、恐らく土地代建物代含めての話。
2012年度 第16回文化庁メディア芸術祭のエンターテイメント部門・優秀賞を「水道橋重工『KURATAS』」と競ったとか競ってないとか……
●水道橋重工 – KURATAS
都内をロボットを乗せた宣伝トラックが走り廻っているので可成りの知名度と思ってます。
(※千葉県 海浜幕張出の目撃情報もあり。)
●ロボットレストラン宣伝カー(HUMMER) 秋葉原&海浜幕張 by ohiko2000
宣伝の歌が似ているネカフェ「マンボー」の関連会社「新宿ソフト」が運営してるらしい。
wikipedia 新宿ソフト
ビデオボックスの金太郎・花太郎、テレクラのリンリンハウス、ラブホテルの各業態を統括するグループの本社。首都圏と関西地区を中心にチェーン展開していることで知られている。また、首都圏の繁華街を中心に展開するインターネットカフェのマンボーは新宿ソフト創業者が関連事業として設立し、2004年3月まで代表をつとめていた。
●Madonna – JUMP
レストランと銘打ってる割に料理は控えめと聞いていたとおり、「肉/魚弁当(300円相当)二択」でした。以前は、「弁当(300円相当)一択」だったので少しグレードアップしてる模様です。
演目は、定期的に入れ替わってるようですが概ね下記動画の通りです。
●ロボットレストラン – Full Show by dust5021
演目の劇中歌が……
覚えてる範囲で劇中歌を書いてみたのですが、80年代生まれ90年代育ちのカヲリがぷんぷんしますね。恐らく、選曲者はアラサー男性だと思います。
●井上あずみ – 君をのせて(サントラ)
劇が始まるまで、この曲がかかっててぽっくり。
●mc A.T. – Bomb A Head ! (Raveman mix)
イントロのオーケストラヒットでRavemanと分かる編曲でばっちり。
amazon
●Tetsuya Komuro – SPEED2 TK RE-MIX
劇間で流れてました。90年代TKの名作ですが、久々に聴いたんでびっくり。
天井に付けられていたスピーカー
天井に付けられていたスピーカーの機種が「Classic Pro」となってたので、機材の仕入れ先は成田の「サウンドハウス」かと思われます。
CLASSIC PRO
CLASSIC PROはサウンドハウスがプロデュースする音響機器総合ブランドです。コストを極限まで抑え驚異的な価格を実現しながらも、ユーザーが求める「操作性」、「機能」、「サウンド」の全てにおいて徹底的にこだわり抜いた商品ラインナップを誇ります。レコーディングやライブ等、様々なシチュエーションで輝きを放ちます。
[音楽]ロボットレストランの生演奏で使われてる機材がまとも過ぎ
先日、生まれて初めての「ロボットレストラン」体験して来ましたよと。
ロボットレストランってなんなのよ?
2012年に新宿歌舞伎町にオープンした巨大ロボットがいるキャバレー。
宣伝文句が「総工費100億円」となっているけど、恐らく土地代建物代含めての話。
2012年度 第16回文化庁メディア芸術祭のエンターテイメント部門・優秀賞を「水道橋重工『KURATAS』」と競ったとか競ってないとか……
●水道橋重工 – KURATAS
都内をロボットを乗せた宣伝トラックが走り廻っているので可成りの知名度と思ってます。
(※千葉県 海浜幕張出の目撃情報もあり。)
●ロボットレストラン宣伝カー(HUMMER) 秋葉原&海浜幕張 by ohiko2000
宣伝の歌が似ているネカフェ「マンボー」の関連会社「新宿ソフト」が運営してるらしい。
ビデオボックスの金太郎・花太郎、テレクラのリンリンハウス、ラブホテルの各業態を統括するグループの本社。首都圏と関西地区を中心にチェーン展開していることで知られている。また、首都圏の繁華街を中心に展開するインターネットカフェのマンボーは新宿ソフト創業者が関連事業として設立し、2004年3月まで代表をつとめていた。
テレクラのリンリンハウスは、Madonna – JUMPのPVにも映ってました。
●Madonna – JUMP
レストランと銘打ってる割に料理は控えめと聞いていたとおり、「肉/魚弁当(300円相当)二択」でした。以前は、「弁当(300円相当)一択」だったので少しグレードアップしてる模様です。
演目は、定期的に入れ替わってるようですが概ね下記動画の通りです。
●ロボットレストラン – Full Show by dust5021
演目の劇中歌が……
覚えてる範囲で劇中歌を書いてみたのですが、80年代生まれ90年代育ちのカヲリがぷんぷんしますね。恐らく、選曲者はアラサー男性だと思います。
●井上あずみ – 君をのせて(サントラ)
劇が始まるまで、この曲がかかっててぽっくり。
●mc A.T. – Bomb A Head ! (Raveman mix)
イントロのオーケストラヒットでRavemanと分かる編曲でばっちり。
●Tetsuya Komuro – SPEED2 TK RE-MIX
劇間で流れてました。90年代TKの名作ですが、久々に聴いたんでびっくり。
●檄!帝国華撃団
ドリームキャスト「サクラ大戦」の主題歌。リリースされてから20年近く経つけど、歌舞伎町の地下で毎日歌われてるのかと思うと胸熱ほっこり。
「わたしたち 正義のために戦います。
たとえ それが命をかける戦いであっても
わたしたちは 一歩も引きません!
それが 帝国華撃団なのです!」
天井に付けられていたスピーカー
天井に付けられていたスピーカーの機種が「Classic Pro」となってたので、機材の仕入れ先は成田の「サウンドハウス」かと思われます。
CLASSIC PROはサウンドハウスがプロデュースする音響機器総合ブランドです。コストを極限まで抑え驚異的な価格を実現しながらも、ユーザーが求める「操作性」、「機能」、「サウンド」の全てにおいて徹底的にこだわり抜いた商品ラインナップを誇ります。レコーディングやライブ等、様々なシチュエーションで輝きを放ちます。
1階入り口で生演奏してた
1階入り口で生演奏してたので機材チェックしてみました。
・Node Lead 2x
・JUNO-G
・JUPITER-80
可成りまとも!
秋葉系VJソフトウェア「あのタグで待ってる」 #AnoTag
あのタグで待ってる(略称:あのタグ)について
タグを用いて動画をガンガン繋げる事ができるMac用のVJソフトウェアです。秋葉系VJの特徴である「動画の情報・意味・動作の関連性を繋げる」VJスタイルをより引き出す事を目標に開発されました。
AnoTag – Akiba-kei VJ Software:short introduction in English
AnoTag App 1.0.1 (Mac OSX 10.9.1対応版 2014/05/10 update)
Free Download
Version
AnoTag App 1.0.1 : Syphon出力対応、Max6.1.7によるApp書き出し
Maxパッチ / Source Code
Cycling’74 Max6で開発されており、パッチをGithubで公開しています。Maxパッチは、ランタイムを用いて動かすことが可能です。その場合、最新ではないMacOSやWindowsでも動かすことも可能です。
※ただしWindows版のCycling’74 Max6ランタイムでは、仕様のためファイル読み込み時に再生中の動画が完全に停止します。残念。
Κによるデモプレイ
使い方
- VJで使用する動画のファイル名に、タグをアンダーバー区切りで付けます。
例:RaidersOfGalaxy_PD_ロボット_喋る_ヤバイ_ブレイク_機械_ディストピア.mov
思いつく限りのタグを付けておくことで、後々のVJプレー時に予想外の動画同士を繋げる事が可能です。動画のファイル数も覚えきれないくらい有ると楽しいです。
- 動画をフォルダにまとめます。
あのタグで選択できるフォルダは1つだけです。そのフォルダの中にフォルダ階層を作って動画を管理する事も可能です。
- あのタグで待ってるを起動
- ソフトウェアが立ち上がったら、2でつくった作ったフォルダを指定します。左下にあるFolderボタンを押すとダイアログがでてくるので、フォルダを指定して下さい。
- 右下のサムネイルに準備した動画が読み込まれます。
- (別画面でVJする場合)AnoTagWindowの映像の最終出力のウインドウを別画面に持っていき、Full Screenボタンを押します。フルスクリーンは、escキーか、右クリックで解除できます。
- VJプレーを開始!
サムネイルをクリックして、各再生チャンネルに動画をロードしプレーをしてください!右下にあるタグを押すと、サムネイルには次々と関連した動画が出現します。ショートカットを覚えてプレーすると更に高度なプレーが可能です。
- タグプレーの説明は準備中
ショートカット
- F D E R キー : チャンネルのセレクト ← これだけは覚えて!
- スペースキー:ビートのリセット
- スペースキー長押し:ジャンプカット
- 数字(1〜7):ビート同期の設定変更
- CV キー:サムネイルページ切り替え
- Z X キー:フォルダページ切り替え
- 実は他にも色々仕込んである。
対応ファイル
動画:mov
画像:png, jpg
これ意外のファイル形式も、Maxが読み込んでくれたら使えます。
出力解像度
640 × 480 (4:3)
※クラブで見かける事の多いRoland社のV4 / V4-EXの性能に合わせた仕様です。今後、クラブVJの環境が16:9に移行したタイミングで、変更予定です。
※入力する動画の解像度は、640 × 480に限定されません。
TIPS
- 動作の最適化のためにAnoTag.appをcommand+iして、情報パネルを開き、「32ビットモードで開く」「低解像度で開く」「App Napを切りにする」にチェックを入れてください
担当
Produced by:
コバルト爆弾αΩ
Planning / Interaction / MaxMSP:
α(@mirrorboy)
GUI / Graphic / Persona:
Κ (@kakka_NC)
Effector / GEN :
Ω (@cobalt_omega)
バグ報告・要望等は、こちらまで!
cobalt.bomb.alpha.omega+anotag@gmail.com
※時間が有る時に、気が向いたら対応できます。
αより
ここ5年ほどのクラブカルチャー、特に私達の観測できる範囲を見渡すと、Maltine Recordsがフリーカルチャーとして広がり、DENPA!!!がアニソンDJを再発見し、MOGRAが秋葉系DJとして継承、発展させたりといった現象が起こっていました。間近で見ていた事もあり「クラブカルチャーは変化し続けるんだ」と単純に信じることが出来ました。コバルト爆弾αΩもDJ/VJ、身近なクラブイベントにおいて、ほんの少しでも変化をつくっていけたら嬉しいなって思っています。(まだ全然できてないですが。)
我々が変化をつくっていくのに何をしたら可能性がありそうかを探し、実現するのは時間がかかりました。最終的にコバルト爆弾αΩは秋葉系のナード文脈と、技術的なギーク文脈をかけあわせる事で、活動をやって行こうと思いました。メンバーがアニメ好きで、技術も好きだったからです。秋葉原にはアニメイト・とらのあながあるけど、秋月や千石もありますね。私の敬愛するMijk van Dijk の Multi-Mijk には「テクノ音楽はテクノロジー音楽、技術の進化と共にある」的な事が書いてあった事を思い出します。そういった経緯で、秋葉系VJ(というかΚ)のためのソフトウェアをつくってみました。
あのタグで待ってるは、VJソフトウェアとしては機能も少なく相当地味なのですが、メンバーのΚがこっそり発達させてきた、タグで繋ぐという行為を拡張できるように設計しました。蚊帳の外の人には分かり辛い、タグが繋がるというハイコンテクストで排他的な遊びを助長してしまいます。以下のΚのコメントを読めば、タグVJの圧倒的な気持ち悪さを感じて貰えると思います。
Maxパッチをオープンソースで公開をしているので、MaxでVJをしてみたい方がパッチの勉強をしたり、Maxが得意な方は Remix / Mashup などをして使って頂ければ幸いです。スパゲッティを体現したようなコードですが!!!
また、DJ・VJ・ライティング等 クラブカルチャーのための ソフトウェア・ハードウェア (例えば Maxパッチ / Max for Live プラグイン)を作りたい・相談に載って欲しい・コラボレーションしよう等あれば、ご連絡頂ければ幸いです。微力ならが今宵のクラブカルチャーにギーク成分を注入できればと思っております。
κより
僕がコバルト爆弾αΩに加入しVJを始めてから、6年半ほど経ちます。コバルト爆弾αΩの他のVJの方は、当時から動画同士の繫がりを意識したVJをしており、僕も次第に「アニメーションの情報・意味・動作の関連性を繋げる」というVJに傾倒していきました。VJを続ける中で、動画素材が徐々に増え(2014年2月時点で約1900個)、それに伴い動画素材同士の関連性も複雑になっていきました。
「あのタグで待ってる」で可能になった動画素材のタグ管理によって、大量の動画素材の関係性の把握を容易に行うことが可能になりました。これにより、ひだまりスケッチの映像を繋ぎ、沙英さんから眼鏡キャラの映像に繋ぎ、俺妹の麻奈実を経由して千葉県繫ぎでアマガミやきんいろモザイクの映像に繋げるということが爆速でできるようになります。
アプリケーションのUI開発は今回が始めてなのですが、αと二人で開発したこともあり、小回りの良さと反映の早さを実感しました。二人の役割が明確に分かれていたこと、ペルソナが自分自身だったこともスムーズに開発を進められた要因だと思います。
ぜひVJ出演(だけでなくLive出演)のオファーもお待ちしております!クラブで今季のアニメについて語り合いましょう!
名前の由来
「あのタグで待ってる」というアプリケーションの名前は、コバルト爆弾αΩのαとκが、巣鴨の喫茶店で朝からパフェとお惣菜を食べながらマインドマップを書いて検討しました。タグを辿っていった先にアニメキャラが待っているという意味と、TVアニメ「あの夏で待ってる」の主人公の海人くんが映像を取り扱っているということから、この名前に決定しました。リスペクト。
掲載メディア
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】