Browsing articles from "2月, 2016"

openFrameworks & Raspberry PI 2 & ArchLinux (Rasbianでも使える) 設定メモ

2月 27, 2016   //   by rssfeeder   //   未分類  //  openFrameworks & Raspberry PI 2 & ArchLinux (Rasbianでも使える) 設定メモ はコメントを受け付けていません

Raspi

対応OSがいつの間にか変わった(Armv7で使いたい場合)

Raspberry Pi版 openFrameworksの推奨OS(?)が、0.9.2以降はArchLinuxになっていた openFrameworks http://openframeworks.cc/ja/setup/raspberrypi/raspberry-pi-getting-started-archlinux/ ラズパイ版のoFは毎度の事ですが、すんなりインストールできない。設定で困った所をメモっておきます。

※armv7 → ArchLinux , armv6 → Rasbian という事みたいです。なのでRaspi2でもarmv6で動かすならRasbianのままでOK。

ArchLinuxをMacで用意

oFサイトの方法はLinuxで用意する方法ですね。oFを使ってる方は、MacやWin使いが多いのかなと思うのでちょっと不親切。

oF公式のGetting Startに補足

  • ファイルの解凍のステップを飛ばしてる → tar zxvf filename
  • 日本語キーボードの選択 → loadkeys jp106
  • piユーザーを作ったけどログインしなおすステップが抜けてる → Preliminary work以降は、piユーザー
  • コンパイル中に言語設定で怒られる → .bash_profileに”export LANG=C”記入

パーティションの容量を増やす

openFramworks本体をコンパイルしてると”virtual memory exhausted”なんてエラーが出て止まります。原因は、パーティションが2GBになっていたから。こちらを参考に32GBまで増やしました。

スワップファイルを作成

“virtual memory exhausted: Cannot allocate memory”

OpenCVのサンプルプロジェクトをコンパイルしてるとメモリ足りない的な事を言われるので、Wikiを参考にSwapファイルつくりました。で、コンパイルできたと思ったら実行できなかった。

.profile に追記

MAKEFLAGS=-j4 PLATFORM_VARIANT=rpi2

ラズパイカメラ

RaspiCamera

初期設定

https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Raspberry_Pi

ofxRPiCameraVideoGrabber

https://github.com/jvcleave/ofxRPiCameraVideoGrabber

PlayStation Eyetoy

opencvExampleで使おうとすると、カメラから映像が取得できないので vidGrabber.setDesiredFrameRate(60); を指定すると使えるようになる。

コンパイルめっちゃ遅い

コンソールに出てくる文字列すら遅すぎて謎だなと思ったら、rasps-config で出来るGPUのメモリ指定を間違えて0MBに間違えてしてた。

Wild Card

2月 11, 2016   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  Wild Card はコメントを受け付けていません

Wild Cardジャケット

Compose:s.h
Guitar:佐倉ケイ
Jacket:jasmi_n

シンプルなハウスのループにひたすらソロを連ねました。ゲストギタリストに佐倉ケイ氏を迎え、バリエーション豊かなこだわりの技巧的プレイを堪能してください!

Download and Listen for Free! Let’s share “technoplanet”!

第三回APOLLOに出展します!

2月 7, 2016   //   by rssfeeder   //   technoplanet  //  第三回APOLLOに出展します! はコメントを受け付けていません

kanera2-n

technoplanetが第三回APOLLOに出展するそうですよ!

tepo-n

(゚∀三゚三∀゚) ウホー!

kanera2-n

どういうイベントなんですか?これ。

 

APOLLOとは?

M3やコミケの音楽版を、ネット上で実現してしまおうというプロジェクトです。ネット上で、リアルの同人音楽即売会のような臨場感を味わえる場を作り出すのは難しいかもしれません。 しかしながらWeb特性上、リアルの即売会に比べて、知らないアーティストの発掘(視聴)については圧倒的に容易です。詳細はAPOLLO公式HPを御覧ください

 

kanera2-n

わかった?

kanera2-n

はい

kanera2-n

開催は2/19(金)~21(日)の3日間ですよ!

tepo-n

(°ω°)

kanera2-n

technoplanetは、3rd Album 「RAPiD MODE」、
2nd Album 「Wonder Mixer」を頒布予定です!どちらもダウンロード販売!サークルスペースは「テ 018」となります!

kanera2-n

新譜はないんですか?

kanera2-n

ないよ

 

新譜制作絶賛遅延中です。仕事に忙殺され、カフェインの過剰摂取と庭の雑草、猫糞対策に頭を抱える毎日です。そんなグダグダなtechnoplanetを変えてやんよ!とお思いの方は是非ともご連絡さいませ。(切実)
⇛メンバー募集ページはこちら

[音楽]#私を構成する9枚

2月 2, 2016   //   by rssfeeder   //   ksd6700  //  [音楽]#私を構成する9枚 はコメントを受け付けていません

KLF – White Room

高1の音楽教科書にハウスの元祖として掲載されてたのでレンタルCD屋に行って借りた。

KLF – What Time Is Love?


D

未だにサンプリングして使う。

X – Jelousy

小3の時に従兄弟がテープをくれてずっと聴いてた。

X JAPAN -「SILENT JEALOUSY」1992.1.7. (full screen 16:9)


D

access – DELICATE PLANET

高1の時に楽譜も買って聞き込んでた。

access – DRASTIC MERMAID


D

TMNetwork – COLLOSSEUM

中3の時に買って聴き込んでた。

TMN – GET WILD 89′


D

ライブ版のイントロがかっけー。

Yellow Magic Orchestra – Solid State Survivor

中3の時にTVでYMOを知ってレンタルCD屋で根こそぎ借りて来てMDに落として聴いてた。

Yellow Magic Orchestra – Technopolis


D

電気グルーヴ – A

中3の時に電気を知ってからドハマりした。聴き込んだのはRecycled Aの方。

電気グルーヴ – Shanglira


D

Takkyu Ishino – KARAOKEJACK

大1の時に聴いてた。未だにサンプリングしてる。

Takkyu Ishino – Rock da beat


D

mijk van dijk – multi mijk

大1の時に聴いてた。大好き。

mijk van dijk – Gamer’s Night


D

MEGATECH BODY CD.

世界中で絶賛されている近未来SFコミックス「攻殻機動隊」のプレイステーション・ゲームのSound Techno Trax。

Takkyu Ishino – Ghost in the Shell


D

ウェブサイトメンテした

2月 1, 2016   //   by rssfeeder   //   ETH  //  ウェブサイトメンテした はコメントを受け付けていません

数年ぶりにこのウェブサイト(WordPress)メンテしてみた

FTPとかでいちいちプラグインをインストールしなくても、wp-admin でできちゃうのが便利。

そして http://iida.work/ というドメインとってみた。

Archives