OXOXO at 青山蜂 [2009.03.14.SAT]
今年もOXOXOやりますね。
今回は、殆ど関われなかったけど面白そうなのが出来上がってる事だけは確か。
ちょっと外から目線で解説すると….
オブジェをクラブというブラックボックスにぶち込み、そいつを囲んでテクノを満喫するというイベント。
どんなオブジェかってーと、科学寄りの視点から、如何に面白く事象を用いて目的を表現(達成)するかという所に重きが置かれている点が凄く特徴的なブツだ。これは、OXOXOの構成メンバー殆どが工学系なのもあって、美大経由の連中とは一線を画すと個人的に思ってる。良い意味でも悪い意味でも。
また、出演者の殆どがテクノミュージックのトラックメーカである所は特筆すべき点である。OXOXOのベースメントであるINAGE所属のメンバーを筆頭にFOUNTAIN MUSIC、電力レーベルを始め多くのオリジネーターがライブを披露するという。
今だかつて、これほど多くのテクノミュージシャンが一堂に会するイベントが有っただろうか?
こんな特殊なイベントを楽しむ心構えとしては、美術館(ギャラリー)に行くと云う感覚よりは、寧ろ科学館、博物館に来る感覚で見にくると愉しいと思われる。
是非、未体験ワールドをその目でじっくりカンショウして頂きたい。来るべし!
—-
『OXOXO【ゼロバイゼロ】』はクラブハウスという場所性を活かし、ヒトの感覚にダイレクトに訴える作品を展示するイベント空間です。
私たちの生活に欠くことのできない空気。いつも目の前にあるのに、透明で見えないし、掴むこともできない。今回のインスタレーションでは『SHAPE OF THE AIR』をテーマに普段見ることのない空気の鮮やかで繊細な振る舞いをお伝えします。Air is indispensable in our life.
It is always presence, but impossible to be seen or gripped.
In this installation, we visualize vivid and sensitive behaviors of the air that is difficult to be seen.Installation art works
“Twister” / 空気の流れを煙で視覚化
“Airquake” / 箱から出る煙を音で震わせる。
”Grooving Water” / 撥水性の布上の水滴を音の振動で踊らせる。
”Ohp” / 音の振動による水のゆらぎをOHPで投影。◆詳細は以下サイトをご覧ください
http://oxoxo.me/・日時
2009.03.14.SAT
Open 16:00 Close 21:00・場所
2009.03.14. SAT at AOYAMAHACHI
(MAP)
http://tinyurl.com/oxoxomap・入場料
2000 yen / 1ドリンク込
・Web(参考写真、出演者、スタッフなど)
http://oxoxo.me/
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】