MIDI to OSC Deviceの試作とUnityを用いたVJについて 1
2013.11.04に行われた、りんご飴音楽祭@渋谷WWWでのAZUMA HITOMIさんのVJを担当させていただきましたが、今回新たに導入したデバイスなどの技術的なことについて、何回かに分けてまとめていきます。
項目としては、以下の様な内容にしようと思っています。
- AVR100円マイコンと小型LinuxボードによるMIDI→OSC変換
- AVRの100円マイコンを用いたMIDI to UART変換基板と、ARMコアを搭載したLinuxボードであるBeagleBone Blackを組み合わせて、MIDI情報をOSCに変換してEthernetで送信できるようにしました。
- MIDI→OSC変換基板の筐体製作と小型WiFiルータと組み合わせた遠隔操作
- MIDIの演奏者からOSC利用者(VJ)までの細かいインフラ等について、意外と難点が多かった!
- 3DゲームエンジンUnityでのOSC受信処理とVJへの応用
- UnityでのOSC受信と、Unityを無理やりVJに利用する際にとった苦肉の策についてまとめます。誰かがもっと良いやり方を教えてくれることを願いつつ。。
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】