日常で見つけたユーザー体験・インタラクションデザイン その2 – ファミマの珈琲抽出機
ファミマの珈琲抽出機のユーザー体験
ファミマの珈琲、抽出してる間に砂糖とミルクを入れて、こぼさないようにコップを手で持ってクルクル回してかき混ぜると、抽出が終わるまでには飲める準備が整う。マドラーも使わなくて済む。セブンは透明な蓋でロックされてるから出来ない。 pic.twitter.com/6rpdzXeMjK
— mirrorboy (@mirrorboy) 2015, 3月 6
この機器を設計した人の意図したデザインでは無いと思いますが、抽出中にコーヒーカップを触れられるようになっている事により、砂糖やミルクをかき混ぜられる、つまりユーザーの待ち時間・有限な時間を無駄にしなくて済む設計になっています。一方、セブンイレブンの珈琲抽出機には、透明なアクリルのカバーが付いているため、抽出中は待っていないといけません。
もちろん、後者の方が安全性が高く、一見時間と安全性のトレードオフ関係になっています。ここで例えば安全だけど時間も節約できる設計を考えてみる事で次のステップに進めそうです。
余談 – ファミマで売ってるゴルフボール
ファミマのレジ前にゴルフボール売ってるのは、福岡だと普通なんだろうか。ここってチョコとかガムとか気軽に買えるもの置くゾーンだと思ってた。 pic.twitter.com/K4RSYAGFxd
— mirrorboy (@mirrorboy) 2015, 2月 18
福岡のファミマでは、何故かゴルフボールがレジの前に置いてありました。博多にある町中のコンビニだったので、その周辺にゴルフスポットがあるわけでは無いようです。もしかしたらコンビニのオーナーがゴルフ場も経営していて、そこで出たゴルフボールを売っているのかもしれません。それにしても、コンビニでゴルフボールを買っていくユーザーは、どれくらい居るのか気になります。
Recent entries
- jit.gl.gridshape の matrixoutput についてのメモ #max8
- jit.gl.pix で簡易モーションブラー #max8 #jitter
- jit.gl.pix で Gold Noise #max8 #jitter
- Gen で配列をつくる検討 #Max8
- Package Managerで配布されているease objectを使いやすくしてイージング #max8
- Node for Max を用いて、定形外のUDPデータを受信 #Max8 #n4m
- 平ハウス物語 – 山田尚子監督作品 非公式ファンイベント
- The Splendid Expression – GITADORA×NOSTALGIA
- ghost in my place【from DEEMO II】
- EP “Boys O’Clock”
- 7th Album “多次元宇宙論”
- LEON.jpのWEB特集「大人のいい時間」にAromが紹介されました。
- 音できらめくキャンドルライト Arom(第2世代)発売開始
- EP “Strange Story”
- 都市の呼吸【from Cytus II】